スポンサーリンク
東邦大学医学部医学科心療内科 | 論文
- S4-4 摂食障害と自閉性スペクトラムの関連に関する検討(摂食障害の臨床をめぐって,シンポジウム4,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-7 うつ病集団認知療法の連続参加にて症状の改善を認めた1例(精神疾患他2,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-C-5 母親へのサポートが症状改善に至った神経性食思不振症の一例 : 母子間の交換日記を通して(摂食障害1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-17 利尿剤の乱用と急激な中断により身体管理が必要となった摂食障害の一例(疼痛関連2,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-12 片頭痛における痛みに対する破局的思考およびQOLの検討 : 大学生を対象として(疼痛関連1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 演題17. バイオフィードバック療法における自己効力感の役割(第2報) : バイオフィードバック訓練中の自己効力感の変容について(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 演題19 バイオフィードバック療法における自己効力感の役割(第1報) : バイオフィードバック訓練中の自己効力感の変容について(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 42. バイオフィードバック療法における自己効力感の検討(バイオ・フィードバック)
- S2-1 緩和ケアに求められるもの : チームとしてのあり方(緩和ケアにおいて心身医学はどのような貢献ができるか?,シンポジウム2,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-2.相互作用過程分析によるコミュニケーションの検討 : 継時変化・「やりとり」に注目して(一般演題,第114回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 生活習慣と睡眠(シンポジウム:睡眠と健康,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- III-1.糖尿病罹患と甲状腺疾患が経過に影響を与えたうつ病の1例 : 心身医学的側面の検討を通して(一般演題,第114回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- OP(1)-1 心身相関の気付きが乏しい頭痛患者にバイオフィードバック療法が有効であった思春期例(一般演題,第38回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 第12回日本女性心身医学会研修会を終えて(第12回日本女性心身医学会研修会報告)
- 摂食障害と自閉性スペクトラムの関連に関する検討(摂食障害の臨床をめぐって,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 4. バイオフィードバック療法がもたらす治療効果 : 対人緊張が強い頭痛患者の一例を通して(一般演題,第39回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 3. 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性の検討(一般演題,第39回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 震災時におけるこころのケア(東日本大震災支援プログラム,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 司会のことば(東日本大震災支援プログラム,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 心療内科におけるバイオフィードバック療法の実際(医学系,BF講座)
スポンサーリンク