スポンサーリンク
東海大学 消化器内科 | 論文
- 大腸早期印環細胞癌を含む同時性多発癌(10病変)の1例
- 老年者十二指腸潰瘍の臨床的検討 : 出血例を中心にして
- Non-Ulcer Dyspepsia 患者に対する消化管運動改善剤 Motilide(EM574) の胃排出能に及ぼす影響
- 急性心不全に対する強心薬注射剤トボリノンの臨床評価--プラセボを対照とした多施設共同二重盲検比較試験
- 抗てんかん薬clobazam(NH-15)の第三相臨床試験 : 小児難治てんかんを対象としたclonazepamとの単盲検比較法による検討
- S2-3. 消化管のペースメーカー機構とその病態生理
- 20)β-blockerの薬理作用の非侵襲的方法による評価 : 健常者におけるpropranololとnadololとの比較 : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 2)犬の虚血心筋における電気的交互脈と不整脈の関連について : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 133) マスター二階段法を応用した各種β-ブロッカーの作用持続時間と血中濃度との関係 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- M-5011Cの変形性膝関節症に対する後期第II相臨床試験 -二重盲検群間比較法による至適用量設定試験-
- まとめ
- 序文
- M-5011Cの慢性関節リウマチに対する後期第II相臨床試験 -二重盲検群間比較法による至適用量設定試験-
- 熱応答性ゲル化基剤を配合したチモロール製剤WP-934点眼液の眼圧下降作用持続性の検討
- メフェナム酸を対照とした抜歯後疼痛に対する TS-110 の二重盲検比較試験成績
- TS-110 の抜歯後疼痛に対する用量設定試験成績
- 2.(1)アレルギー治療薬開発は誰が担うか : 基礎および臨床薬理から (7 アレルギー治療薬開発は誰がになうか?)
- 各種ショックに対するMR-20の臨床評価--アプロチニンを対照薬とした多施設二重盲検試験
- 抗アレルギー剤の臨床薬理試験としてのヒスタミン試験の有用性について
- 均一な固形食,クッキーを用いた^C-Acetateと^C-Octanoic Acidの胃排出動態の比較 : 標識化合物の差違は?(第2部論文集2-4)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)