スポンサーリンク
東海大学医学部循環器内科 | 論文
- SIV-4 放射光微小血管撮影法による新生血管の評価
- 34) 虚血性心筋症にともなう機能性MRに対するフェニレフリン負荷による手術適応評価をした1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 103)たこつぼ心筋症に左室自由壁の心破裂を合併し緊急手術した1症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 33)乳頭筋断裂による僧帽弁生体弁置換術後に早期血栓弁となるも,抗凝固療法が奏功した1症例
- 慢性心不全患者の中枢性睡眠時無呼吸に対する夜間酸素療法による短期改善効果
- アナログ記録心電図から Activation Recovery Interval Dispersion を計測するための基礎的検討
- 高齢者弧発性左室緻密化障害の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P167 重粒子線による局所心筋の非観血的焼灼
- 1005 家兎末梢型心筋虚血モデルを用いた血管新生療法の評価
- 血清Lipoprotein (a) 濃度の血小板凝集能, 粘着能におよぼす影響
- 急性心筋梗塞急性期の血漿von Willebrand Factorの検討
- Lipoprotein(a)の血小板凝集能, 粘着能におよぼす影響
- 52) プロパフェノン内服中に心室性頻拍が発生し死亡した一症例
- 高コレステロール血症の食事療法に対するApolipoproteni E Phenotypeの影響
- 12)バセドウ病クリーゼに対し,PCPS,血漿交換が有効だった一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 梗塞後心筋の電気的特性変化と心室頻拍・細動 : 活動電位光シグナルマッピングによる解析
- 83)CT上左右肺動脈にそれぞれ急性PE,慢性PE両方の特徴的な所見を有した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 不整脈をきたす病態の理解--冠動脈疾患 (心電図の読み方,診かた,考え方--重要症例で学ぶ) -- (心電図の読み方入門)
- 院外心肺停止患者における電気的除細動抵抗性の心室頻拍・心室細動に対するリドカインとIII群抗不整脈薬の効果 : 臨床例と基礎的実験の検討から
- 1029 急性心筋梗塞後のvon Willebrand factor血漿濃度の経時的変化