スポンサーリンク
東大 大学院総合文化研究科 | 論文
- 南中国・四川省朝天における上部Guadalupian(中部ペルム系)の岩相層序:海水準変動と堆積場の酸化・還元条件の変遷
- S-30 地球生命進化と外宇宙との相互作用((5)地球生命進化と外宇宙との相互作用,口頭発表,シンポジウム)
- O-49 南中国・四川省朝天におけるペルム紀中-後期(G-L)境界の層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- S-38 生命進化と宇宙気象学((5)地球生命進化と外宇宙との相互作用,口頭発表,シンポジウム)
- モホロビチッチが残したもの
- P-3 南中国・四川省朝天におけるペルム紀G-L境界の層序(予報)(1.地球史とイベント大事件3:地球の変化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- P-54 培養シアノバクテリアマットの凸型構造と化石ストロマトライト形態との類似性(8.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- Guadalupian (Middle Permian) giant bivalve Alatoconchidae from a mid-Panthalassan paleo-atoll complex in Kyushu, Japan: A unique community associated with Tethyan fusulines and corals
- 地球最古(35億年前)バクテリア化石と生息環境 -太古代中央海嶺の深海熱水活動域-
- 西オーストラリア, ノースポール地域に産する熱水性岩脈中ケロジェンの炭素同位体組成 : 35億年前の海底下熱水系における生物圏
- モデルシアノバクテリアの生物学 (特集1 シアノバクテリアがひらく新しい世界)
- 解説記事 DNAチップの現状と展望
- 光化学系複合体の結晶解析の歴史とタンパク質結晶解析の初歩
- 3P244 BLUFタンパク質TePixDの低温分光解析 : 二回の光励起で形成されるセミキノン型フラビン(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P297 フラビン結合青色光センサータンパク質PixDの光反応過程 : アミノ酸置換と高速時間分解分光による解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 超海洋中央部のGuadalupian-Lopingian境界における炭素同位体比変動(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 宮崎県高千穂町上村に産する古海山頂部石灰岩中のペルム系中・上部境界での炭素同位体比変動
- 生命史研究の潮流
- 1A04 液晶性ビフェニルエステル類の分子動力学シミュレーション
- 2S7-6 ダイニン分子の原子レベルの構造解析(2S7 やっとわかってきたダイニン分子モーターの運動メカニズム,第46回日本生物物理学会年会)
スポンサーリンク