スポンサーリンク
東北大学医学部第二内科 | 論文
- 軽症本態性高血圧患者における各種降圧剤の腎ならびに肝門脈領域循環動態に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 本態性高血圧症における門脈系諸臓器の血行動態について
- 本態性高血圧における圧調節反射の交感神経性要素について
- 各種高血圧症における血漿遊離型ドパミン(DA)濃度について
- 病気の生化学-109-褐色細胞腫--とくに病型の多様性と多種生理活性物質の産生能について
- 容量調節系におけるthird factorの役割 (体液--水・電解質代謝と酸・塩基平衡) -- (容量調節系)
- 高血圧・動脈硬化 (循環系の放射線診断) -- (スクリ-ニング)
- 心筋遊離カテコールアミンに関する研究 (第2報) : 右房ペーシングによる頻拍の影響 : 第65回日本循環器学会東北地方会
- 冠動静脈血漿カテコールアミン濃度への心拍数変化の影響 : 第64回日本循環器学会東北地方会
- 139. 心拍数増加による冠静脈洞血漿カテコールアミン濃度変化 : 麻酔閉胸犬での検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・カテコラミン
- 僧帽弁瘤形成および弁穿孔を来した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 15. 血漿交換後,非血縁者間臍帯血移植を施行した難治性EBウイルス関連血球貪食症候群の一例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- B25 慢性関節リウマチ滑膜組織と関節液におけるurocortinおよびCRF receptorの発現
- 腸管出血性大腸菌感染症による溶血性尿毒症症候群の一例 : 日本アフェレシス学会第11回東北アフェレシス研究会
- 摂食障害に対する集団認知行動療法の効果 : 主張訓練を中心とした新しい治療法
- 81)左主冠動脈入口部狭窄による狭心症の1例
- 75)VVI pacingをDDD pacingに変換することにより心不全の改善をみた3枝ブロックの1例 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 炎症性疾患と低Na血症
- SIADHの長期予後
- 家庭血圧値の連続的測定は血圧をさげるか(日本循環器学会 第104回東北地方会)