スポンサーリンク
東北公益文科大学 | 論文
- Effects of Two Synchronous Discussion Modes on Japanese EFL Learners : A Pilot Study
- ニュージーランドの「脱欧入亜」
- 近代日本におけるプロデューサーとしての渋沢栄一 : 公利公益の哲学とその意義に関する考察
- 高等教育財政支出の決定要因 : 政治的要因の直接性と間接性(発表3,課題研究1 高等教育の評価・質保証・財政-教育と政治の観点から,III 大会報告)
- 海外の地方政府における「財政危機」概念とモニタリング方法 : その類型化と日本への示唆
- 国立大学収支の現状 (高等教育と費用負担)
- 行財政改革・大学改革
- 大会関連論文 アート・プロデュース論の枠組み : 「千の音色でつなぐ絆」プロジェクトを例として (復興と再生 : 安心・安全を拓く社会経済システム)
- 公益を背負った山伏 : 一般に膾炙された山伏の公益性
- 行政コストの診断にもとづく外部委託の検討 (特集 自治体における外部委託の動向と検証)
- 地方財政調整と決算開示情報 (特集 地方税財政制度)
- 自治体会計への連結決算導入 (特集 変貌する自治体会計)
- 公会計改革と行政評価 (特集 自治体行革・ 最前線)
- 自治体バランスシートの論点整理
- 地方公共団体における連結決算諸表の作成--企業会計的分析手法の進展と固定資産管理をめぐる新たな動き (特集 動きだした公会計制度改革)
- アグリ・ベンチャー論の試み : 新たな農業のプロデュースを目指して (田中誠一名誉教授退任記念号)
- 池田正之輔と戦後初期日中貿易(上) : 民間貿易協定に奔走-庄内出身政治家の足跡
- 現代中国と公益の思想
- 池田正之輔と戦後初期日中貿易(下) : 民間貿易協定に奔走-庄内出身政治家の足跡
- 聶耳(ニアール) : 中国国歌作曲者と日本