スポンサーリンク
東京農工大学大学院農学研究院 | 論文
- 森林土壌での養分動態特性 : 東京農工大学フィールドミュージアム(FM)での研究(森林管理のあり方と物質循環研究)
- 高齢化したスギ・ヒノキ人工林小流域における下層土のNO_3^-吸着による窒素流出の遅延効果
- 高齢化したスギ・ヒノキ人工林小流域の斜面下部伐採が土壌および渓流の水質に及ぼす影響
- 東カリマンタンにおける天然林の伐採および更新が土壌の微生物活性に及ぼす影響
- 中国黄河河口域における塩類土壌の理化学性に及ぼす脱塩・植栽の影響
- The awareness and impressions of Filipinos on Japanese gardens (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(28))
- 首都高速道路高架下を活用した公園の利用特性 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(27))
- 戦前期の新聞記事にみる都市住民と街路樹との関わりの変遷に関する研究 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- 住宅情報誌にみる公園のアピールポイントと住宅の価格・環境条件との関連 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- 東京・不忍通りにみる近代都市計画に基づく道路整備が都市形成に与えた影響(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 柿の表象表現にみる風景観の変遷に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 近代の公園の文化的価値とその保全の意義(近代ランドスケープ遺産の価値とその保全)
- 東京周辺地域の旧郷社にみる材木の現状とその消失傾向
- ランドスケープ近代化遺産を考える : 近代ランドスケープ遺産の保全に向けて(平成18年度日本造園学会全国大会分科会報告及び関東支部例会報告)
- 戦前期における風致地区制度の位置付けに関する歴史的考察(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- GPSを用いた新宿御苑における利用者の行動パターンに関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- ランドスケープ近代化遺産を考える : 学会設立前後をめぐる状況(平成17年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 史蹟名勝天然紀念物保存における「社叢」の意味と位置付けの変遷に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 明治末期以降の山林の変容と「ふるさと」風景観の成立(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- ランドスケープ近代化遺産を考える : 「風景」と近代化(平成16年度日本造園学会全国大会分科会報告)