スポンサーリンク
東京歯科大学千葉病院 | 論文
- グラフ 日常診療の超音波診断 消化器疾患を診る--症状別の超音波診断(3)黄疸
- 診断に苦慮し, カラードプラにて肝静脈血流の逆転現象を伴った巨大肝細胞癌の一例
- B-3 肝細胞癌に対するカラードプラエコーガイド下肝動脈内エタノール注入療法の検討(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 齲蝕診断装置Diagnodent応用に関する基礎的研究
- 平成20年度倫理教育委員会報告
- 歯科衛生士の業務範囲について (特集 歯科衛生士の活力を引き出そう!)
- 歯科衛生士の力は医院の力--歯科衛生士のいる医院,いない医院でここがちかう (特集 歯科衛生士の活力を引き出そう!)
- 歯科保健条例制定の意義と現状 (小特集 「歯科保健条例」の制定で何ができるのか,そのプロセスは?--社会歯科学研究会 秋期研修会2009から)
- 歯科界に求められている「診療ガイドライン」--「診療ガイドライン」と「保険診療に係るガイドライン」は違う
- 日本の歯科衛生士の職務の現状
- P36.培養歯髄細胞の骨窩洞内自家移植に関する研究(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 後期高齢者医療制度と歯科保健医療
- 超音波造影剤を用いた虚血性腸炎に対する検討〔含 質疑応答〕 (腹部造影超音波検査における臨床的標準評価法)
- 各都道府県策定の医療計画における歯科の位置づけと各都道府県庁の歯科医師在職状況の関連について
- 都道府県を単位とした住民1人当たり外来歯科医療費の地域差の経年変化と小児う蝕有病状況との関連
- 歯科医学史教育カリキュラム・プランニングの試み
- 病院におけるチーム医療と歯科--日本歯科総合研究機構 病院アンケート結果から (特集 病院機能の活用による地域連携) -- (政策に則った病院歯科の展望)
- Radio-frequency 信号を用いた肝血管腫と肝細胞癌の定量的評価法の試み
- 肝細胞癌における造影下三次元超音波検査の有用性 (造影超音波法の新たな展望--肝臓の機能評価への応用から三次元超音波診断の進歩まで) -- (パネルディスカッション2「三次元超音波診断の進歩」)
- 24)歯科医史学(歯科医学史)教育カリキュラム・プランニングの試み(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会講演事後抄録)