スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学 | 論文
- C型慢性肝炎のインターフェロン治療に伴い改善した晩発性皮膚ポルフィリン症の1例
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin の至適用量設定試験
- RSF-010-5 8回の再切除を施行し9年以上生存している膵後部原発平滑筋肉腫の1例(膵臓,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-376 完全直腸脱に対するDelorme手術の検討(肛門疾患,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-025-1 胃粘液癌の臨床病理学的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0388 S状結腸憩室炎に対する外科的治療(大腸良性3(憩室症),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0275 リンパ節転移陽性早期胃癌症例の臨床病理学的検討(胃診断2(研究),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 冠動脈インターベンション治療前における血管内超音波法(IVUS)の有用性
- RSF-008-5 腹腔鏡補助下脾摘術を施行した特発性門脈圧亢進症に伴う巨脾の一例(その他1,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 小児救急外来受診における患者家族のニーズ
- Cinacalcet hydrochloride の投与間隔を延長することによりコントロールしえた二次性副甲状腺機能亢進症の2症例
- 血液浄化療法 Renal Replacement Therapy(RRT) の現況と新たなる展開
- トラネキサム酸投与に伴う経リンパ水分吸収量の抑制が, 除水不全の改善に寄与したと考えられる腹膜透析患者の1例
- 透析患者における従来の公式を用いて算出した Total Body Water (TBW) と, Bioelectrical Impedance Analysis (BIA) による測定値の相違
- 連日透析システム(AEK-10)による連日短時間血液透析の有効性と安全性の検討(多施設共同試験)
- 心タンポナーデを呈したSLEの一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- High-transport stateの長期持続状態は被嚢性腹膜硬化症の発症危険因子である : CAPD 離脱前後での腹膜機能変化からの解析
- 東京慈恵会医科大学付属病院における腎移植の臨床検討
- 腹膜透析 peritoneal dialysis の歴史
- 残腎機能低下例に対する CCPD 療法の臨床効果に関する検討 - DOQI-guideline に沿った透析量設定が与える効果 -
スポンサーリンク