スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学 循環器内科 | 論文
- CCS 社製 VDD ペースメー力一交換時の生理的ぺーシング維持の試み
- 67) CCS社製VDDペースメーカー交換時の生理的ペーシング維持の試み
- 冠動脈造影(CAG)・経皮的冠動脈形成術(PCI)における経橈骨動脈アプローチ (trans radial approach ; TRA) の有用性
- 1122 単一心室筋細胞を用いた収縮蛋白系Ca感受性の定量的評価
- PJ-567 Prospective Randomized Study on the Prevention of Restenosis After PCI by Oral Angiotensin II Receptor Blocker (ARB) Therapy(Restenosis after Angioplasty, Basic/Clinical 7 (IHD) : PJ95)(Poster Session (Japanese))
- Effect of Continuous ATP Injection on Human Hemodynamics
- Difference in risk factors between acute coronary syndrome and stable angina pectoris in the Japanese : Smoking as a crucial risk factor of acute coronary syndrome
- 東京慈恵会医科大学附属病院におけるCCU入院患者の治療成績
- 冠動脈造影検査, 冠動脈バイパス術後に Blue Toe 症候群を呈した1例
- 東京慈恵会医科大学附属病院他科入院患者における循環器内科への兼科依頼の現状 : 術前評価を中心に
- 心房細動患者への抗凝固薬ワルファリンの外来での積極的使用について
- 主要薬剤の大規模臨床試験 利尿薬 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (心不全)
- 最近の大規模臨床試験(心不全治療薬) 利尿薬 ALLHAT(クロルタリドン)試験 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (治療学の進歩)
- 心房細動患者に対するワルファリン療法
- 初期治療における降圧薬の選択
- 糖尿病性低レニン性低アルドステロン症の血中不活性型レニンに関する研究
- 結核性心膜炎による心タンポナーデの1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 共用試験
- 我が国の医学教育・医師資格付与制度の歴史的変遷と医学校の発展過程
- Systemic lupus erythematosusの経過中に特発性門脈圧亢進症の発症をみた1症例 : 特発性門脈圧亢進症に対するSLEの役割に関する一考察