スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学内科3 | 論文
- 13) 複雑病変に対し,0.010"ガイドワイヤーシステムでPCIを施行した1症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 42) 右室流出路狭窄より発見されたバルサルバ洞動脈瘤の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18) 巨大血栓による急性心筋梗塞を発症し血栓吸引が有効であった冠動脈拡張症の1症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 27)直腸癌術後にたこつぼ型心筋症を発症した一例
- 70)馬蹄腎が原因で深部静脈血栓症から肺動脈血栓塞栓症を来たした一例
- 心房細動を初発症状として発見された左房内巨大粘液腫の1例
- 50) 大量の血性心嚢水を認めたEhlers-Danlos症候群の一例
- 7) 冠動脈造影および冠動脈バイパス術後にbluetoe syndromeを来した一例
- 心室性期外収縮の自覚症状に対する心身医学的検討
- 26) 心室中部狭窄を示した肥大型閉塞性心筋症の2症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 84) 救命困難であった重症肺動脈弁狭窄症(PS)の一例
- 心電図上一過性QS波の出現がみられた気管支喘息の1症例
- 冠動脈攣縮による長時間心室細動から救命し得た1例
- 98) 側副血行路を出す責任血管に対し経皮的心肺補助(PCPS)下にPTCAを施行した心原性ショックの一例
- 36)Sick sinus syndrome(SSS)を呈した成人多脾症候群の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 運動による心肥大発生に関する神経体液性因子の影響 : 心筋オルニチン脱炭酸酵素活性からの検討
- 心肥大における1型アンジオテンシンII受容体の役割の検討
- 肺アスペルギルス症の51歳男性
- P481 糖尿病における心筋オルニチン脱炭酸酵素の異常と心機能低下
- 54) 66歳で診断された内臓逆位合併のファロー四徴症(TOF)の1例