スポンサーリンク
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻 | 論文
- ポップアップ表記機能等を有する漢字かな自動変換サーバの開発
- 「音訓の読み方」と「ふりがな表記」に対応した漢字かな自動変換サーバの開発
- 漢字かな自動変換機能等を備えたインターネット学習システムの開発
- ワープロ作業時の安静及び運動休憩による心理的変化
- ふりがな表記を可能とした音訓対応漢字かな自動変換サーバの開発
- 学習者参加型の地域素材データベースシステムの開発と授業実践
- 計量的多次元展開法の新しい解法とその評価(多変量解析II)
- グラフクラスタリングを用いた文献解析の諸技法に関して : カバニスとメスメールのテキストを例に
- 反復クラスタリングによる意味ネットワークに基づく作文支援システムの開発
- 近代ストア主義とメスメール主義の思想的類似性に関するグラフ言語学的分析
- 151.「セルフ・フィッティング補聴器」の評価に関する研究
- 携帯メールの絵文字と意味の関係カテゴリー評価--反応時間から見た「分かりやすさ」の条件とは
- 名義カテゴリモデルによる多枝多答式項目を含むテストデータの分析
- 473.高齢者の骨密度と食生活との関係
- 騒音発生事態を模した英語リスニング・テストにおける得点調整(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 大学入学者選抜に関する意見の構造 : 高校生,高校教員,大学教員の比較(教育)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 騒音発生事態を模した英語リスニング・テストにおける得点調整(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題)
- G5-5 進学校における大学受験に関する意識と学内成績及び性別との関係(一般セッション(G5) : 人間科学)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 大学入試センター試験の英語問題で測られる学力とリスニング・テストで測定される言語運用能力の能力推定値を介した関係性の検討--試験問題の事後標準化とリスニング・テストでの問題提示順序の影響の検討と共に
- 大学入学者選抜に関する意見の構造 : 高校生、高校教員、大学教員の比較