スポンサーリンク
東京学芸大学生物学教室 | 論文
- アカウミガメの前腎(発生)
- アカウミガメ胚からみた爬虫類の第一次・第二次内胚葉(関東支部第24回大会)
- アカウミガメ胚からみた羊膜類の原条(発生)
- アカウミガメ胚からみた爬虫類における内胚葉形成の様式(関東支部第23回大会)
- アカウミガメ胚の原口部の結節の特徴(発生)
- アカウミガメ内胚葉形成からみた陥入と葉裂との関係(発生・内分泌)
- アカウミガメの脊索中胚葉管下床壁の性質について(遺伝・発生・細胞)
- アカウミガメ胚の脊索中胚葉管
- アカウミガメの嚢胚形成(形態・内分泌)
- アカウミガメの1卵性双子(発生)
- アカウミガメの神経胚(実験形態・発生)
- ソラマメの莢果に含まれるIAA抑制物質について
- 幼稚園教員養成課程における領域「自然」の指導について I.動物・植物カードの作成とその学習効果
- ヒスイカズラの花弁における青緑色の発現について
- ハリガネムシ類(Gordiacea)のクチクラ内に見られる小胞器官(Vesicular Organ)について
- 線形虫類(ハリガネムシ類)の宿主特異性に関する研究 : 第一報(形態学)
- ハリガネムシ(Gordiacea)のクチクラ内感覚器と思われる構造について(形態学)
- ボルネオ産Chordodes属ハリガネムシ(Gordiacea)について(分類学)
- ガン原性物質によるハツカネズミ色素細胞の活性化(免疫)
- ハリガネムシ一種(Chordodes fukuii)の生活史の特殊性ならびに越冬条件について(分類)