スポンサーリンク
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所内科 | 論文
- リファンピシンによって, ワーファリンの抗凝固作用が抑制された人工弁置換後の1症例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 83) 大動脈縮窄症と類似の病態を呈した54歳女性の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 54) Vasopressinを併用したCPRと早期再灌流が有益であったAMIの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 13) タコツボ様の左室収縮異常を呈した一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- Brugada 症候群における自律神経の関与
- Hyperthyroidismに合併した心不全3例の検討 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- CABGの長期成績とRecurrent Ischemiaの治療法について : 日本循環器学会第105回東北地方会
- AMIの再潅流療法としてのdirect PTCAの有効性 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- PTCRに引き続き行われたimmediate PTCAの功罪 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- CABG後のPTCAについての検討(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 76) 無症候性冠攣縮発作を伴った拡張型心筋症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3) 特徴的な臨床像を呈したPure RV infarctionの2症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 53) 著明な僧帽弁閉鎖不全症を合併した心サルコイドーシスの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37) 腎動脈狭窄解除後にアンギオテンシンレセプター1拮抗薬の導入が可能となった心不全症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 人工弁置換術後12年に急性細菌性心内膜炎を生じDICを併発し死亡した1剖検例
- 51)典型的症状がない腹部大動脈瘤においてCTでのHigh Attenuating Crescentが切迫破裂の診断に有用であった症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 51)頻発する心室細動発作に対しIsoproterenolが著効したBrugada症候群の一例
- 心室局所仕事による冠状動脈バイパス手術の評価
- 冠動脈血行再建術前後の心室壁局所の仕事量の変化 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 若年者心筋梗塞の臨床的検討 : 特にLp(a) を中心に(日本循環器学会 第104回東北地方会)