スポンサーリンク
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所循環器外科 | 論文
- 3) Rothia-Dentocariosaにより発症した大動脈弁感染性心内膜炎の一例
- 46) 心臓移植を目指し,補助人工心臓植込みが施行された重症拡張型心筋症の一例
- 86) 右頚部大動脈弓に弓部大動脈狭窄とKommerell憩室を伴った症例に対し狭窄解除術を行った1例
- 不整脈への対策 : 持続性心室頻拍・心室細動に対するIII群薬 (nifekalant) の意義
- 85)心房細動に対するmaze手術は実施する価値がある : 術後遠隔期の患者状態よりの検討(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48) OPCAB術中に発生した広範囲冠動脈スパズムに対する1治験例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83) 超低体温(25度以下)併用体外循環手術後の呼吸不全における非侵襲的陽圧換気法(NPPV)の有用性(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 44) 心外膜側起源のidiopathic VTに対する外科治療経験(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- PP142 標準的手術全般に適応可能な低侵襲心臓手術:L字型胸骨小切開の有用性
- 両心及び肺機能評価に基づいた開心術後の補助循環戦略
- 低侵襲冠動脈バイパス術後の早期回復要因としての呼吸機能の検討
- SP8-5 低侵襲心臓手術の適応とその評価:各種心疾患105例の検討
- 86) 両側内頚動脈狭窄を伴った遠位弓部大動脈瘤に対し上行および弓部大動脈置換術を施行した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 渡航心臓移植の現状とわが国における意義 (〔2001年〕3月第5土曜特集 臓器移植の最前線) -- (社会編--臓器移植の社会資源の整備に向けて)
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- Fontan手術,Ventricular Septation手術の長期遠隔成績と問題点
- 51)大動脈弁輪に限局性の解離をきたし大動脈閉鎖不全を来した2症例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))