スポンサーリンク
東京女子医大東医療センター | 論文
- P-152 母体酵素投与に対する超音波パルスドップラー血流速度指標の変化を用いた子宮内発育遅延児のwell-beingの評価
- (1)胎児循環調節と血管作動性因子
- 胎内発育障害児の胎内保育限界
- 胎内発育障害児の体内保育限界
- 産褥期に発症した HELLP 症候群の一例 : 凝固線溶系及びエンドセリンの動態を中心として
- 妊娠中毒症、IUGR と抗リン脂質抗体との関連性の検討
- 30P1-125 褥瘡治癒への亜鉛とキレートを形成する薬剤の服用による影響(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 急性肝機能障害 (産婦人科 救急マニュアル) -- (産科領域)
- 高齢妊娠の最近の動向,高齢妊婦へのアドバイス (出産をめぐって--最近の出産事情)
- 羊水塞栓症の診断と対策 (今月の研修テーマ)
- 胎児の母体外生育可能限界--超未熟児保育調査結果から (人工妊娠中絶)
- 390 糖尿病妊婦における子宮・臍帯動脈血流動態の超音波パルスドップラー法による解析
- 高齢妊娠における母体の体格と妊娠高血圧症候群(PIH)発症の関連性 (特集 今,改めて妊娠高血圧症候群を考える)
- 417 卵成熟におけるプロゲステロンの意義
- 281.酵素的サイクリングによる卵細胞ステロイド代謝動態の解析 : 第56群 内分泌の基礎 II(279〜283)
- 280.排卵時におけるprostaglandin(PG)生合成酵素活性の経時的推移と卵胞内での局在についての検討 : 第56群 内分泌の基礎 II(279〜283)
- 278 外来診療において喘息発作を最初に評価する検査としては気道抵抗測定とピークフローはどちらが有用か
- P2-6-2 インスリン療法を必要とした妊娠糖尿病例の外来管理に歩数計を用いた運動量の評価を行った一例(Group78 合併症妊娠(症例)7,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-16-6 子宮体部漿液性腺癌の臨床病理学的検討(Group102 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-12-23 同一母体から出生した児の出生体重差に影響する因子の重回帰分析による検討(Group20 妊娠・分娩・産褥の生理・病理3 IUGR,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)