スポンサーリンク
東京大学法学部 | 論文
- ボーダーレス・エコノミーへの法的視座(第246回)『租税条約上の情報交換』と『スイスの銀行秘密』 : 『IRS vs. UBS事件』及び『OECDのタックス・ヘイブン対策』との関係において(10)
- 座談会 金子宏先生に聞く(第3回)国際租税法・国際交流を中心に
- 書評 歴史社会学とナショナリズム論の新地平 : 鶴見太郎『ロシア・シオニズムの想像力』
- 現状承認原則の法規範性に関する一考察 (大内和臣先生退職記念論文集)
- ボーダーレス・エコノミーへの法的視座(第251回)『租税条約上の情報交換』と『スイスの銀行秘密』 : 『IRS vs. UBS事件』及び『OECDのタックス・ヘイブン対策』との関係において(15)
- ボーダーレス・エコノミーへの法的視座(第250回)『租税条約上の情報交換』と『スイスの銀行秘密』 : 『IRS vs. UBS事件』及び『OECDのタックス・ヘイブン対策』との関係において(14)
- ボーダーレス・エコノミーへの法的視座(第249回)『租税条約上の情報交換』と『スイスの銀行秘密』 : 『IRS vs. UBS事件』及び『OECDのタックス・ヘイブン対策』との関係において(13)
- ボーダーレス・エコノミーへの法的視座(第248回)『租税条約上の情報交換』と『スイスの銀行秘密』 : 『IRS vs. UBS事件』及び『OECDのタックス・ヘイブン対策』との関係において(12)
- ボーダーレス・エコノミーへの法的視座(第247回)『租税条約上の情報交換』と『スイスの銀行秘密』 : 『IRS vs. UBS事件』及び『OECDのタックス・ヘイブン対策』との関係において(11)
- 座談会 金子宏先生に聞く(第1回)租税法の解釈・適用、租税法と私法
- 伊藤正己先生を偲んで (追悼 伊藤正己先生)
- 展開講座 医療と法を考える(20)医療過誤訴訟(1)アメリカの場合
- 座談会 金子宏先生に聞く(第2回)所得概念論、経済学との関係
- ボーダーレス・エコノミーへの法的視座(第252回)『租税条約上の情報交換』と『スイスの銀行秘密』 : 『IRS vs. UBS事件』及び『OECDのタックス・ヘイブン対策』との関係において(16)
- 『ユーラシア世界』へのいざない(1)ロシアは西か、東か : 問い自体を問い直す
- 私債権の一種としての租税債権 : 金銭債権としての租税と不当利得返還請求権
- 展開講座 医療と法を考える(14)ヘルシンキ宣言を読む
- 経済社会の変化に対応した信託税制の構築に向けて (第87回信託大会)
- 集団信託 (信託税制の体系的研究 : 制度と解釈)
- 租税判例百選 第5版