スポンサーリンク
東京大学教養学部 | 論文
- 大学教養課程における化学実験改善の試み(大学における一般化学教育の進め方)
- 統合失調症の認知神経心理学的研究から見た自己意識--自己モニタリングとsense of agency
- 大学生における社会的脅威語・肯定語に対する選択的注意と社会不安について
- 統合失調型と視聴覚運動情報の統合の関係 : ディスコネクション仮説に基づいた検討
- 聴覚フィードバックとセルフエージェンシー感の関係 : モーターコマンド理論に基づいた検討
- 大学生の妄想様観念と対処方略の関係 : 逃避型対処方略と計画型対処方略
- 状態/特性怒りと実行機能の関連について
- 妄想の心理学的メカニズム (特別企画 妄想) -- (妄想とは)
- P10-7 自己志向的完全主義と過度の情報収集行動
- P5-3 怒りと不安の発生・維持に寄与するパーソナリティ特注 : 素因ストレスモデルに基づいた縦断的検討
- P5-2 怒りの認知的制御方略とBig Fiveとの関連
- 基礎心理学と臨床心理学の対話はどのように可能か(基礎と臨床-共通の言語を求めて-,第23回大会 シンポジウム1)
- 心配の能動性と制御困難性 : 自由記述調査を通じて
- 認知行動療法と臨床心理学 (〔日本理論心理学会〕年次大会特集 第50回大会) -- (企画セッション2:認知行動療法の現在)
- 座談会 認知行動療法をめぐって (特別企画 認知行動療法)
- 完全主義の認知を多次元で測定する尺度作成の試み
- 自己開示が被開示者の肯定的・否定的反応に及ぼす影響--被開示者の特性ごとにみた自己開示による反応の違い
- 幻覚や妄想に対する新しい考え方と研究
- P2-17 恐怖の階層的構造 : Fear Survey Schedule-IIIの因子構造と、人によるタイプの違い
- P1-18 健常者におけるSchizotypal Personality Questionnaireの因子構造 : 統合失調症と統合失調型人格障害の連続性