スポンサーリンク
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 | 論文
- 110)バゾプレッシンV1受容体拮抗剤(OPC21268)の奏効した閉塞性動脈硬化症の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 21)イソプロテシノール負荷tilt testで失神発作が誘発できたvasovagal syncopeの一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0968 内皮依存性血管拡張反応の性差および性周期による変動 : 超音波を用いた検討
- 痴呆性高齢者の認知・言語コミュニケーション能力を短時間で測定する「ミニコミュニケーションテスト-MCT」の開発と信頼性・妥当性の検討
- Videofluorography (VF), 嚥下誘発テスト(SPT)にて嚥下障害を評価した Wallenberg 症候群の1例
- 夜間肺高血圧を伴った高齢者睡眠時無呼吸症候群の1例
- 21世紀の老年医学 : 臨床,教育,研究の展望
- 対談 分子高血圧学の現状と展望 (特集 高血圧の分子医学)
- 親子の繋がりからみた東北地方山村の現状と今後の展望 : 遠野地域の山村集落を例に
- 日本の木材貿易と木材需給に関する計量経済学的分析(III 1992年秋季大会)
- A-18 脳梗塞発症後にPAGディスクリポ蛋白電気泳動でmidバンドを検出した高脂血症の一例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- A-17 血糖コントロールの悪化とともに血清トリグリセライドの著しい上昇をみた糖尿病合併V型高脂血症の一例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 子宮内膜におけるエストロゲン応答efpの役割りと子宮内膜癌組織におけるEFP蛋白の局在変化について
- 新規エストロゲン受容体ERβcxのクローニング,及び発現機能解析 (第7回性差医学研究会) -- (テーマ特集:ステロイドレセプターと骨・血管形成)
- 核内受容体研究の進歩と骨粗鬆症の病態 (特集 骨粗鬆症の分子医学--基礎と臨床)
- 新規エストロゲン受容体ERβ2のクローニング、及び発現機能解析 : 骨由来培養細胞を用いたERサブタイプ間での発現、リガンド応答性の比較検討
- ジーンターゲティング法によるエストロゲン応答性遺伝子efp(estrogen-responsive finger protein)の機能解析
- PP-636 浸潤性膀胱癌におけるEBAG9の役割(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 79) 外傷性クモ膜下出血に伴う気絶心筋の一例
- P675 血圧動揺性の血管障害に与える影響 : Sinoaortic denervedラットを用いた検討