スポンサーリンク
東京大学医学部附属病院 薬剤部 | 論文
- B-21 患者に対する坐薬の適正な使用説明のための薬品情報の収集とその解析
- 13-3-C5 リスペリドンとハロペリドールによる錐体外路系副作用の内因性ドパミンの D_2 レセプターへの結合占有を基にした解析
- 13-3-C4 リスペリドンによる錐体外路系副作用のドパミン D_2 レセプター結合占有を基にした解析と予測
- 顆粒球コロニー刺激因子(ナルトグラスチム)の輸液容器への吸着とその防止法の検討
- P1-008 疑義照会事例から見えてくる患者・薬剤師・医師間コミュニケーションの問題(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-35 腸溶性アスピリン製剤による抗血小板作用の速度論的解析
- プロトンポンプ阻害薬のヒトにおける胃酸分泌抑制作用の薬動力学的解析
- P-B-2-9 ブロモクリプチンと制吐剤の併用に関する受容体結合阻害からの考察
- 23C-03 アスピリンによる抗血小板作用の pharmacokinetics/pharmacodynamics : 酵素阻害を考慮した解析
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-2 : 外来患者への医薬品情報提供と服薬指導 : 病院薬局協議会
- 薬と食の相互作用(89)3.薬と食事の相性(29)イトラコナゾールと食事(3)
- 薬剤性カタレプシー発現におけるドパミンおよびmAChレセプターの関与
- 薬物作用のレセプター理論に基づいた臨床至適投与量設定のための遡及的解析
- ファーマコゲノミクスと薬剤師の役割 (医薬品情報提供活動の新しい潮流) -- (高度医療における医薬品情報提供と薬剤師の役割)
- 血液透析患者への投与設計 (医薬品情報提供活動の新しい潮流) -- (患者病態,ケースごとの情報収集・評価・提供)
- 23C-02 吸入補助器によるステロイド吸入剤使用時の主薬の口腔内残存に及ぼす吸入回数の影響
- α_1遮断薬ドキサゾシンの薬理作用の受容体結合占有理論に基づいた評価
- 25-A5-12 アンジオテンシン II : 受容体拮抗薬の受容体結合占有を基にした解析 (2)
- 22B10-1 院外処方せんの広域拡散における諸問題 III. : 処方鑑査と患者への啓蒙の重要性
- 炎症性腸疾患治療薬E3040の体内動態および腎排泄機構の解析(1)