スポンサーリンク
東京大学医学部老年病学教室 | 論文
- 高度痴呆の残存機能評価
- 痴呆性高齢者の認知・言語コミュニケーション能力を短時間で測定する「ミニコミュニケーションテスト-MCT」の開発と信頼性・妥当性の検討
- 本邦の介護福祉制度の現状,介護保険導入後の問題点
- Videofluorography (VF), 嚥下誘発テスト(SPT)にて嚥下障害を評価した Wallenberg 症候群の1例
- 痴呆 (第32回日本老年医学会総会記録--老人医療の当面する諸問題(シンポジウム))
- 脊椎後縦靭帯骨化症(OPLL)におけるエストロゲン受容体およびビタミンD受容体遺伝子のエクソンにおける多型の検討
- 脳性麻痺児の発達に伴う病型変化 (加齢と障害の変化)
- 夜間肺高血圧を伴った高齢者睡眠時無呼吸症候群の1例
- 塩酸微量反復注入動物モデルによるびまん性嚥下性細気管支炎に関する実験的検討
- 急性気道損傷動物モデルによる嚥下性肺炎に関する実験的研究
- 脳血管障害患者の着衣障害における予後予測に関する研究
- 11. 老年期痴呆患者の異常行動評価, DBD Scaleについて : 老人-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 8. 老年者の拡大ADLについて : 老人-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 13.脳卒中既往を有する老年者の医学的管理と能力維持 : 長期外来継続患者の検討(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- P132 BMPはP19細胞の心筋分化に必須である
- 骨粗鬆症の診断基準について
- 迷走神経求心性活動に対するインターロイキン - 1とコレシストキニンの作用
- 新規エストロゲン受容体ERβ2のクローニング、及び発現機能解析 : 骨由来培養細胞を用いたERサブタイプ間での発現、リガンド応答性の比較検討
- 1090 患者を中心とした外来理学療法の目標設定および達成度評価 : チェックリストを用いた対話型の目標設定および達成度評価法の考案(生活環境支援系理学療法23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中後遺症者と担当理学療法士が認識している外来理学療法目標の相違 : 回復期後期, 維持期前期, 維持期後期別の比較検討