スポンサーリンク
東京大学医学部第二内科 | 論文
- 心不全における運動中の自律神経活動の変化 : 心拍変動スペクトル解析による検討
- 心不全患者におけるIB群抗不整脈薬の薬効評価
- 40) 急性A型解離術後遠隔期大動脈基部再解離に対し再手術を要した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25) 心不全改善後,完全血行再建か可能であった虚血性心筋症の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 重複僧帽弁口の一例
- 43)自己免疫性溶血性貧血を合併し,著明な左室拡大を来たした拡張型心筋症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22)Valsalva洞動脈瘤破裂の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9)患者が自覚した強大な楽音様雑音の音源を同定しえた大動脈弁閉鎖不全(AR)の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 大動脈弁置換術後感染性心内膜炎に仮性動脈瘤を合併した一例
- 49)2:1心房粗動に伴う頻脈誘発性心筋障害の1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 69)閉経前女性の発作性心房細動における性周期の意義(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4)興味深い経過を呈した心筋障害を伴う筋緊張性ジストロフィの高齢男性の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心不全を契機として僧帽弁逸脱が軽減し僧帽弁逆流が増加した1例
- 集団検診による肥大型心筋症発生頻度の検討
- 閉塞性肥大型心筋症における僧帽弁逆流とsistlic anterior motion(SAM)との関連について
- 高血圧研究の進歩(循環器学1997年の進歩)
- IV.最近の話題 2.血管作動性物質と水・電解質代謝
- 0888 DOCA食塩高血圧ラットにおける心筋NOと心微小循環の変化およびACE阻害薬・利尿薬の影響
- 血管系におけるエンドセリンの意義
- (4)高血圧の発症・維持におけるナトリウムの利尿ペプチドの役割