スポンサーリンク
東京大学医学部皮膚科 | 論文
- 1 アトピー性皮膚炎とケモカイン(イブニングシンポジウム6 アトピー性皮膚炎の治療最近の話題)
- 3 アトピー性皮膚炎難治化要因
- 皮膚炎のはじまり : 樹状細胞の役割
- 座談会「EBMに基づくアトピー性皮膚炎治療」
- 皮膚炎のはじまり : 樹状細胞の役割
- ステロイドの免疫学的機序
- 接触皮膚炎の免疫学
- アトピー性皮膚炎の成立機序と治療の進歩
- 爪白癬に対する長期治療成績
- B33 皮膚線維芽細胞におけるTGF-βによるTenascin-C 遺伝子発現促進作用の機序(第36回日本結合組織学会学術大会)
- B25 汎発性強皮症線維芽細胞におけるSmad3のリン酸化とSmad3,Sp1,p300/CBPの相互作用(第36回日本結合組織学会学術大会)
- アトピー性皮膚炎及び慢性蕁麻疹に対するセロトニン皮内反応及び慢性蕁麻疹に対する抗ヒスタミン剤の治療効果の比較(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 蕁麻疹に対する抗ヒスタミン剤の効果
- 話題 IL-4,IL-13による表皮細胞・線維芽細胞からのエオタキシン産生
- Deep tissue injury の画像診断
- 皮膚がん--高齢社会の到来とともに患者数が徐々に増加してきている (特別企画 スキンケアの医学)
- 3 ダニ感作とアトピー性皮膚炎(イブニングシンポジウム7 アレルギー性鼻炎が他のアレルギー疾患に及ぼす影響)
- 235 掌蹠膿疱症患者の末梢血、膿疱内のleukotriene B4(LTB4)の検討
- 臨床 皮膚疾患とケモカイン (特集 ケモカインの基礎と臨床)
- Malignant melanoma in situ の3例