スポンサーリンク
東京大学医学部循環器内科 | 論文
- 35)インターフェロン投与中に狭心症発作を生じた1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0648 極少量経口プロプラノール(5mg/day)の抗不整脈薬としての有効性の検討
- 0702 酸化ストレスによるp38mitogen-activated protein kinase (p38MAPK)の活性化の機序及び意味
- 0099 心筋細胞においては、Src、Rasでなくprotein kinase C (PKC)がアンジオテンシンII (Ang II)によるextracellular signal regulated kinase (ERK)の活性化に続く肥大反応に重要である
- P208 レシチン化SODの血管増殖抑制、in vivoおよびin vitroの検討
- 0050 ラット頚動脈バルーン傷害モデルにおけるAdvanced Glycation End Productsの産生とその役割
- カラードップラ法にて検出される主肺動脈内赤色シグナルの臨床的意義についての検討
- 収縮蛋白の構造と機能
- レムナントリポ蛋白と動脈硬化性疾患-発生工学的手法による解析-
- リポ蛋白代謝変異マウスモデルにおける動脈硬化の比較
- 21)ステロイド内服が有効と考えられたコレステロール結晶塞栓症の1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ストレインレート法による冠動脈疾患の診断
- 左室壁の心内膜側心筋と心外膜側心筋の違いについて
- 0869 長期ベッドレストとその後の循環血液量急性増加の起立耐性および自律神経活動に与える影響
- 0503 角度に依存しない左室心筋収縮速度の計測 : 組織軌跡表示法(Tissue Locus Imaging : TLI)を用いて
- ホルター心電図記録中に急死した肥大型心筋症の1例
- 心筋の拍動数増加および進展刺激がANP分泌に与える影響 : ラット胎児培養心筋細胞を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 2)Monocrotaline誘発肺高血圧ラットの肺血管床における骨髄由来細胞の作用についての検討(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 動脈硬化プラーク構成細胞の由来とその臨床的意義
- 32)たこつぼ型心筋症発症後にHCM様変化を認めた一例