スポンサーリンク
東京外国語大学地域文化研究科 | 論文
- 言語学習における動機づけ測定尺度の展望
- 日韓の大学生における待遇表現の対照研究 : 述語形式及び呼称との呼応関係を中心に
- ヨーロッパ標準ポルトガル語のTRATAMENTOにおけるいわゆる「人称の不一致」について
- 離反する***ス : 「刺青」その夢と現実
- 中華民国成立初期における「五族共和」と漢民族主義について
- 評価 : TUFS言語能力記述モデル開発のための試み : Common European Framework (of Reference for Languages) の考察 (第二言語の教育・評価・習得)
- リーディング能力構成概念の研究 : リーディング能力独自モデルの妥当性検証
- エドゥアール・グリッサン著作一覧 (追悼特集 エドゥアール・グリッサン--〈全-世界〉の方へ)
- フランツ・ファノンとニグロの身体--「黒人の生体験」再読
- ネクロポリティクス : 死の政治学 (帝国の死の"政治学" : 「原理主義」・戦争・生命)
- 音声概説 : 日本語 (通言語音声研究 : 音声概説・韻律分析)
- クメール語の使役表現について
- 現代漢語の関係節"V的N"中に"了"が共起する条件について : 動詞の語彙的アスペクトの観点から
- 文法モジュール : 中国語の基本文法プロファイル (TUFS言語モジュール)
- 書評 来るべき世界の叙事詩--パトリック・シャモワゾー『カリブ海偽典』
- タイ語の受動態と使役態の現れ方と動詞の分類
- 発音モジュール : TUFS Pモジュール最終設計案 (TUFS言語モジュール)
- 小説の「非人称性」をめぐる考察 : 19世紀末スペイン文芸批評において
- 『ラ・レヘンタ』における作中人物の発話を表す言説について : クラリンの自然主義小説観が示す二つの志向の融和
- の「視点」について