スポンサーリンク
東京医科歯科大学 医学部 皮膚科 | 論文
- アトピー性皮膚炎と病巣感染について : 扁桃摘出術と歯科治療の効果の検討
- 重症アトピー性皮膚炎患者の増悪因子除去のためのパッチテスト
- 1 アトピー性皮膚炎 : 難治化の背景とその治療法 : 難治化要因としての環境因子
- 5. 成人型アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの関与 (9 アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの関与)
- 修正大血管転位症, HCV感染を合併し顔面にまで紫斑を生じた皮膚アレルギー性血管炎
- 硬化部辺縁に結節を伴った generalized morphea : 病変形成への肥満細胞の関与を検討した1例
- 冷水負荷サーモグラフィーを用いたレイノー現象に対する薬効評価の臨床的検討 : 塩酸 diltiazem の臨床的評価との比較を通して
- 全身性エリテマトーデスより Barnett III 型強皮症への移行例における臓器病変の検討
- 躯幹の鳥肌様局面, 小児乾燥型湿疹類似病変を呈した Severe combined immunodeficiency (SCID) の1例
- 256 過去5年間に東京医科歯科大学皮膚科でアナフィラキシーを疑い精査を施行した症例の検討
- 新しい多発性筋炎モデルマウスにおける Interleukine-6 の重要性
- スギ花粉症は全身性疾患に--スギ花粉皮膚炎の特徴と治療
- C型肝炎のインターフェロン療法にて軽快したクリオグロブリン血症性紫斑の1例
- Diabetic digital sclerosis と糖尿病性浮腫性硬化症を呈した1例
- 270 ブレオマイシン(BLM)を用いた皮膚硬化モデルマウスにおける硬化機序の検討
- 歯根膿瘍の治療により関節症状が軽快した関節症性乾癬
- MS7 基調講演(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O35-3 起痒物質によるマウス掻破行動に対する各種外用薬の効果(O35 皮膚アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O4-3 マウス好塩基球におけるプロスタグランディン産生性の検討(O4 マスト細胞・好塩基球2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-8-9 樹状細胞からのPGD2産生機序とその役割(P4-8皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)