スポンサーリンク
東京医科歯科大学第二内科 | 論文
- 51)正常冠動脈造影所見を呈する急性心筋梗塞を合併した甲状腺機能亢進症の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 35)収縮性心膜炎の1症例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 冠動脈内薬物投与時の左室圧容積曲線の変化
- 体表加算平均心電図標準XYZ誘導別解析の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患患者の運動能に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の有用性 : 一定量運動負荷試験による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 梗塞部位によって加算平均心電図指標の陽性基準値は変更すべきか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 汚染防止殺菌装置の呼吸機能検査成績に及ぼす影響に関する検討
- 心筋シンチグラフィは役立つか?
- P577 基礎心疾患を有した持続性心室頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有用性
- 0492 Type II心房粗動に対する電位を指標とした高周波カテーテルアブレーションの試み
- 0482 回復期心筋梗塞における心内遅延電位の周波数特性 : 高速フーリエ変換による検討
- 心内局所遅延電位および心室頻拍誘発性に対する経皮冠動脈形成術の電気生理学的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高脂血症とはどのような病気か (生活習慣病のすべて) -- (主な生活習慣病の病態・看護・食事療法の実際)
- 高脂血症の診断と予防・治療 (特集 生活習慣病--ファジーな概念を明確にするためのアプローチ) -- (知っておきたい医学的知識 診断基準の変遷・その意義,境界領域の意味)
- 梅毒性大動脈弁閉鎖不全の2例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- AmiodaroneとProcainamideの経口併用投与が有効であった持続型心室頻拍の1例
- 0437 培養心筋でのApoptosisにおけるNOの関与について
- 0706 培養心線維芽細胞のエンドセリン-1 mRA発現と, その増殖に対するANP, BNPの抑制作用 : 心線維化における心由来ホルモンの役割
- 0700 内因性ヘパリン様物質による心筋肥大の制御
- 左心系圧負荷ラットの左室におけるエンドセリンレセプターの発現の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会