スポンサーリンク
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 | 論文
- 成人看護1基調講演・京都 QOLの向上をめざす急性期看護 (第37回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- 胃切除術後患者の看護--事例展開 (看護過程レクチャー 消化機能障害のある患者の看護)
- 胃切除術後患者の看護--アセスメントの視点と看護計画 (看護過程レクチャー 消化機能障害のある患者の看護)
- 職域の非対面の行動的快眠プログラムにおける目標行動設定とセルフモニタリング : 読書療法のみとの比較
- 2008年アメリカてんかん学会(AES)印象記
- 妊娠期における生活習慣病 (生活習慣病のすべて) -- (ライフステージにおける生活習慣病)
- 妊娠期と生活習慣病 (特集 生活習慣病--ファジーな概念を明確にするためのアプローチ) -- (知っておきたい医学的知識 ライフステージと生活習慣病)
- 高齢者のフィジカルアセスメント : 日本の高齢者看護のためのフィジカルアセスメントの枠組みをつくりましょう(ワークショップ講演,的確な判断のための思考プロセスの明確化-高齢者のフィジカルアセスメント-,研究・教育活動推進委員会:平成19年度ワークショップ報告)
- 思春期ピアカウンセラーの活動意義とピアカウンセリング活動の継続に必要な支えに関する研究
- 脳性麻痺児の母子相互作用促進のための看護師による介入効果の検討
- 166 子育てにおける孤立と知識不足の影響 : 養育環境の改善により運動発達の促進がみられたケースより(育児2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 出生後の退院前後の時期における早産児のコミュニケーションCUEと母子相互作用--満期産児との比較から
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(13)発達と母子相互作用,育児ストレス;早期介入研究の評価を通じて
- 乳幼児精神保健・看護への誘(いざな)い(3)母子相互作用と育児支援
- 母子相互作用の視点を毎日のケアに取り入れる
- 看護職が乳幼児と家族を支援する--Kathryn Barnardの乳幼児精神保健 (特集 小児看護に生かす乳幼児精神保健)
- 乳幼児精神保健の発展に向けて (特集 小児看護に生かす乳幼児精神保健)
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(15)育児支援研究と測定(1)測定デザインと研究の妥当性
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(10)米国ワシントン州における低出生体重児に対する公的支援システム
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(9)低出生体重児の育児支援のあり方を考える;米国ワシントン州,コロラド州の調査から