スポンサーリンク
東京医科歯科大学医学部皮膚科学教室 | 論文
- Foot-press培養法を用いた足白癬菌患者の治療後の菌散布状況の検討-1%塩酸テルビナフィンクリーム外用の効果-
- 足白癬患者足底からの直接的真菌分離法 (Foot-press培養法)の検討
- 直接鏡検陰性の舌からのCandida albicansの分離-年齢および基礎疾患による比較-
- ケトコナゾールクリームの脂漏性皮膚炎に対する臨床的および真菌学的効果の検討
- 乳房外 Paget 病の病期別分類とその予後の検討
- 基底細胞癌の統計的検討
- 悪性黒色腫腫瘍死・担癌例の検討
- 67. 難治性肝膿瘍を伴った Papillon-Lefevre Syndrome (PLS) の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 270 ブレオマイシン(BLM)を用いた皮膚硬化モデルマウスにおける硬化機序の検討
- 歯根膿瘍の治療により関節症状が軽快した関節症性乾癬
- 乾癬治療に伴う患者 quality of life (QOL) の変化
- 14 ケジラミ症の年次推移
- Carbamazepine "Tegretol" による薬疹(紅皮症型)の臨床的検討
- O4-3 マウス好塩基球におけるプロスタグランディン産生性の検討(O4 マスト細胞・好塩基球2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-8-9 樹状細胞からのPGD2産生機序とその役割(P4-8皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P4-8-8 炎症性皮膚疾患における好塩基球の病変部分布及び血中での活性化(P4-8皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-10 炎症性皮膚疾患病変部における好塩基球の分布(マスト細胞・好塩基球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Bullous Rheumatoid Neutrophilic Dermatosis の1例
- 10 スギ花粉皮膚炎モデルの樹立(動物モデル3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 500 マウス接触過敏症における好酸球増多症の誘導