スポンサーリンク
杏林大学 第2内科 | 論文
- 心原性ショックを合併した急性心筋梗塞の病態 (特集 心原性ショックを合併した急性心筋梗塞症の病態と治療)
- 座談会 急性心筋梗塞診断におけるラピチェックH-FABP全血迅速診断法の有用性--トリアージと病診連携の観点から
- 虚血性心疾患の予後判定における心臓カテーテル検査の必要性 (第1土曜特集 循環器診療における画像診断法の選択--ベストな診療を行うには) -- (虚血性心疾患の予後判定)
- 急性冠症候群と迅速診断法(トロポニンT&I,心臓型脂肪酸結合蛋白質(H-FABP),ミオグロビン全血迅速診断法) (特集 集中治療における簡易迅速診断法)
- A-9 検診で心雑音を指摘され来院した冠動脈肺動脈ろうの一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- A-14 チクロピジン誘発性と考えられた血栓性血小板減少性紫斑病の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 409. 急性心筋梗塞リハビリテーションプログラムの違いによる運動耐容能への影響
- 26) WPW症候群に急性心筋梗塞を合併し若年者の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- A-10 巨大脾腫をきたした遺伝性球状赤血球症の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- P031 Selvester's Scoring Systemの再考 : 下壁側梗塞でV1、V2誘導のR波の所見によるpointは加えるべきか?
- n-3系不飽和脂肪酸の自律神経機能に与える影響に関する研究(平成12年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 心電学研究の進歩(循環器学2000年の進歩)
- 自動間欠記録12誘導心電計を用いた急性心筋梗塞発症直後のST部分の再上昇の臨床的意義に関する研究
- 1158 心電図の急性心筋梗塞におけるST再上昇の臨床的意義 : 10分間隔自動連続記録12誘導心電図による検討
- 0025 安静時ST低下の有無を用いた器質的冠状動脈病変の診断の有効性に関する検討
- Duchenne型進行性筋ジストロフィー症における心電図変化と心筋病変の局在の関連についての検討 : VCGとT1心筋シンチの対比
- 心電図上のQRS幅延長と遅延造影MRIによって検出された心筋壊死深達度との関連性 : 前壁中隔心筋梗塞症例での評価
- Duchenne型筋ジストロフィー(DMD)における^Tl心筋SPECT(MPS)での安静時再分布現象の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 各種心疾患157例における Hyperventilation心筋シンチグラフィーSPECT(以下HV-Tl)の有用性と問題点 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ^Tc-SQ30217の臨床的有用性と問題点