スポンサーリンク
杏林大学 医学部第1内科 | 論文
- A-18 肺小細胞癌(SCLC)に対するDouble-Platina (D-P)療法の臨床的検討(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- スルファメトキサゾールの血中濃度測定が有用であったNocardia Farcinicaによる肺ノカルジア症の1例
- A-8 末梢神経障害が遷延したChurg-Strauss症候群の1症例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- III-8 異型肺炎におけるγδ型T細胞と肺局所免疫応答に関する検討
- 1.発作性上室性頻拍とPlatina製剤との関連が推測された若年肺小細胞癌の1例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- B-7 小細胞型肺癌が疑われ,若年発症の肺原発悪性腫瘍の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- D-9 マイコプラズマ菌体抗原刺激下の培養細胞におけるマクロライド系抗菌薬のimmunomodulation(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- C-10 肺炎マイコプラズマノートバイオートマウスへのクラリスロマイシンの効果(第13回杏林医学会総会)
- 無菌マウスを用いた肺炎マイコプラズマの病原性解析
- P22-3 急性薬物中毒患者にみられた気道異物の一例(気道異物・膿胸,ポスター22,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- A-17 てんかん発作の発症に塩酸アゼラスチンの関与が推測された気管支喘息の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 高齢者の肺炎
- てんかん発作の発現に抗アレルギー薬 (Azelastine) の関与が推測された気管支喘息の1例
- 感染と臓器不全 (特集 侵襲学の基礎を学ぶ) -- (侵襲後の臓器不全)
- どんなときに微生物検査が必要? 感染症診断時,起炎菌検索として微生物検査が必要なとき (感染対策に役立つ臨床微生物 らくらく完全図解マニュアル) -- (医療従事者が知っておきたい 微生物検査の基本)
- 研究・症例 禁煙のみで多発嚢胞性病変が消失した肺ランゲルハンス細胞肉芽腫症の1例
- 研究・症例 重症肺炎の経過中に急性膵炎を併発した1例
- HIV感染症と結核 (特集 誰もが知っておくべきHIV/AIDSの基礎知識)
- 胸腔鏡下肺生検で類上皮細胞性肉芽腫を認めたメシル酸イマチニブの薬剤性肺障害の1例
- 市中肺炎におけるマイコプラズマIC法の臨床的意義 : 市中肺炎診断時においてIC法の結果が治療経過に及ぼす影響について