スポンサーリンク
杏林大学 医学部第二内科 | 論文
- 82)心房中隔欠損症(ASD)手術後に心室性頻拍(VT)を認めた一症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- デジタルホルター心電計を用いた心室遅延電位の連続測定は有用か?
- 病態と診断の進歩 : 1. 不整脈の種類と分類
- 突然死の予知はどこまで可能か : 予知指標の使い方と注意点
- S2-2.心臓に対するペースメーカー療法
- 40)炭酸リチウムによると考えられる洞機能不全症候群の1症例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 8)心電図に虚血性変化を認めない慢性に経過した高度貧血の1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- B-6 炭酸リチウムによると考えられる洞機能不全症候群の一症例(第 14 回杏林医学会総会)
- 来院時心電図による急性下壁梗塞の短期予後の予測
- 病理学的に弁のMyxomatous degenerationのみを示した急性大動脈弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- B-6 病理学的に弁のMyxomatous Degenerationのみを示した急性大動脈弁閉鎖不全症の1例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- treadmill運動負荷心電図における回復期ST-T変化の意義
- 心筋コントラストエコー法の最新の動向 (AYUMI ここまで進んだ 心臓超音波の最新動向)
- 超音波組織性状診断によるDuchenne型進行性筋ジストロフィー症の心筋障害の評価
- Duchenne型進行性筋ジストロフィー症の経過中に認められた間歇性WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 急性冠症候群の病態と診断・治療戦略 (特集 くわしく解説! 救急の診断・治療と看護ケア)
- A-9 検診で心雑音を指摘され来院した冠動脈肺動脈ろうの一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 心房細動 : 私はこう治療する : レートコントロールの立場から
- 409. 急性心筋梗塞リハビリテーションプログラムの違いによる運動耐容能への影響
- 0569 PTCA後狭窄病変の自然退縮