スポンサーリンク
杏林大学保健学部 | 論文
- 非接触的な皮膚弾性特性計測評価システムの開発(平成14年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科))(研究助成金による成果紹介)
- D-16 等価電流双極子を仮定した睡眠紡錘波の発生源に関する検討(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- D-15 小型圧電素子を用いた新生児無拘束生体計測の有用性に関する検討(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 口腔内を基準電極としたP300の導出法に関する検討
- D-27 指先容積脈波を用いた睡眠時無呼吸症候群(SAS)の型判定についての検討(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- D-26 SSR波形の起源と手背におけるSSR記録の検討(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- D-25 等価電流双極子(ECD)を仮定したP300導出法の有用性に関する研究(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- DCサーボ回路を用いた交感神経皮膚反応の計測 : 直流・交流成分の検出と神経伝導速度推定の試み
- 243 抗PCNA抗体の肺癌細胞診への応用(呼吸器IX)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 7. HPV感染細胞のクロマチンパターンについて : 酵素抗体法による解析(婦人科3 : 子宮頸部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- プリオン蛋白遺伝子コドン200に変異(Glu→Lys)をもつCreutsfeldt-Jakob病 : 山梨県と静岡県の富士川流域に多発する家族性CJDの再検討
- 新血清型(仮称204/96)のShigella dysenteriaeと考えられる海外旅行者下痢症例由来株について
- 中枢神経系に対する理学療法アプローチ : 課題指向型アプローチから Motor Relearning Program へ
- 臨床教育はいかに行うべきか?(ラウンドテーブルディスカッション1,理学療法の可能性,第41回 日本理学療法学術大会)
- 660 起き上がり動作における運動パターンへの影響 : 体幹への制限による比較(理学療法基礎系12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脳傷害後の機能回復と運動学習
- 理学療法士教育モデルの提案 : 教育目標
- 神経系疾患に対するリスク管理
- 中国における理学療法士・作業療法士の活動
- 脳卒中患者に対する運動スキルの最適化を図るための介入方略