スポンサーリンク
札幌医科大学 医学部整形外科 | 論文
- 上腕骨大結節部におけるスーチャーアンカーの引き抜き強度 : ―骨孔への縫合との比較
- MRIを用いたコンディションの指標 : スピードスケート選手を対象とした身体組成の分析
- 悪性骨軟部腫瘍転移の病態に関する研究 : 接着分子インテグリンの関与
- 膝周囲の筋組織中に発生したガングリオン : 11症例の考察
- 肘関節離断性骨軟骨炎の分離期における治療成績
- われわれの骨粗鬆症の検診試案と2町村での検診結果
- 手指関節の退行変性に関する解剖学的研究
- アレンドロネートが下肢痛改善に有効であったCamurati-Engelmann病の1症例 (CONTRIBUTION 骨組鬆症の診断と治療)
- 新しい医療技術 Hip structure analysisを用いた骨強度評価
- 臨床経験 大腿骨頚部骨折患者の骨粗鬆症治療
- DXA法による大腿骨近位部の骨強度評価の確立 (第1回(平成17年度)リリー研究助成成果報告)
- Hip Structure Analysisによる大腿骨近位部の骨強度の評価 (日本骨粗鬆症学会 第7回学会賞受賞演題)
- 臨床経験 ビスフォスフォネートによる骨吸収マーカーの変動--アレンドロネートとリセドロネートの比較
- 閉経後女性における骨代謝マーカーと血管石灰化 (誌上シンポジウム 整形外科疾患における骨代謝マーカーの応用)
- 椎体骨折とQOLの変化 (第3回骨粗鬆症QOLフォーラム) -- (QOLのインターベンションを考える)
- 臨床経験 原発性骨粗鬆症におけるリセドロネートの治療成績
- 腰椎分離症に対する顕微鏡下分離部修復術の成績
- Hip structure analysisによる骨強度評価 (第8回日本骨粗鬆症学会 シンポジウム 骨粗鬆症の診断・治療および骨折予防から骨強度評価を考える)
- 猫なき症候群に見られる脊柱側弯症の検討
- 臨床経験 閉経後骨粗鬆症におけるリセドロネート治療開始後2年間の骨吸収マーカーの変化