スポンサーリンク
札幌医科大学整形外科 | 論文
- 11.転移巣の成立過程とその診断の上で興味ある所見を呈した骨肉腫の1症例(第13回北海道小児がん研究会)
- 骨に多発したmalignant lymphomaの1例
- 6. 二本の血管柄付腓骨移植にて患肢温存した骨肉腫症例の経験(第12回北海道小児がん研究会)
- われわれの骨粗鬆症の検診試案と2町村での検診結果
- アレンドロネートが下肢痛改善に有効であったCamurati-Engelmann病の1症例 (CONTRIBUTION 骨組鬆症の診断と治療)
- 新しい医療技術 Hip structure analysisを用いた骨強度評価
- 臨床経験 大腿骨頚部骨折患者の骨粗鬆症治療
- DXA法による大腿骨近位部の骨強度評価の確立 (第1回(平成17年度)リリー研究助成成果報告)
- Hip Structure Analysisによる大腿骨近位部の骨強度の評価 (日本骨粗鬆症学会 第7回学会賞受賞演題)
- 臨床経験 ビスフォスフォネートによる骨吸収マーカーの変動--アレンドロネートとリセドロネートの比較
- 閉経後女性における骨代謝マーカーと血管石灰化 (誌上シンポジウム 整形外科疾患における骨代謝マーカーの応用)
- 椎体骨折とQOLの変化 (第3回骨粗鬆症QOLフォーラム) -- (QOLのインターベンションを考える)
- 臨床経験 原発性骨粗鬆症におけるリセドロネートの治療成績
- 腰椎分離症に対する顕微鏡下分離部修復術の成績
- Hip structure analysisによる骨強度評価 (第8回日本骨粗鬆症学会 シンポジウム 骨粗鬆症の診断・治療および骨折予防から骨強度評価を考える)
- 猫なき症候群に見られる脊柱側弯症の検討
- 臨床経験 閉経後骨粗鬆症におけるリセドロネート治療開始後2年間の骨吸収マーカーの変化
- 症例 頚部深層伸筋群を温存した後方アプローチによる頚椎椎間板ヘルニアの2例
- 頚椎症性脊髄症における脊柱管内圧の検討 (特集 脊椎脊髄病学 最近の進歩 2006)
- 臨床 腰部脊柱管狭窄症に対する経口PGE1誘導体製剤(リマプロストアルファデックス)の効果