スポンサーリンク
昭和大学藤が丘病院循環器内科 | 論文
- 31)長期経過を観察できた高齢者左室緻密化障害の疑われる一例
- P276 冠動脈インターベンション前後の血中P-セレクチン濃度の変動
- P813 器質的心疾患のない慢性心房細動における心房のRemodelingは加齢により修飾される
- 本邦における加算平均心電図の正常値の検討 : Spectr-temporal mapping法の正常波形および正常値について
- 0550 内胸動脈グラフトの血管作動特性についての検討 : 定量的冠動脈造影及び冠動脈内超音波ドフラ法を用いて
- 0305 特発性心室細動の発生要因の検討 : Brugada型心電図のComputer Simulation解析による
- 多施設によるART 1200EPX を用いた加算平均心電図Time domain 解析における正常値の検討
- 心筋梗塞患者の致死性不整脈事故発生に対する加算平均心電図の意義 (A prospective study)
- 加算平均心電図の正常値に関する検討-周波数解析法について-
- 外科的心外膜LV Pacingを要したうっ血性心不全の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 単形性心室頻拍を呈したBrugada症候群の一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 降圧前後の血圧概日リズムと自律神経調節に及ぼすカルシウム拮抗薬の作用について
- 無症候性心筋梗塞を若年発症したSLE男性の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 11) 狭心症を合併した免疫複合体病の一例
- 82) 繰り返す心不全に多枝ステント植え込み術後両室ペーシングを施行した高齢者虚血性心筋症の1例
- 44) 軽症高血圧患者の24時間血圧変動に対する第2, 3世代カルシウム拮抗薬の効果(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 51) 右上下肺静脈間アブレーションが有効であった非通常型心房粗動の一例
- ワルファリンによる抗凝固療法の指標としての PTF 1+2 の有用性
- 高血圧患者への第2,3世代カルシウム拮抗薬投与法の時間薬理学的検討 : 至適薬剤投与時間と概日周期正常化について
- 11) 冠攣縮性狭心症に微小血管性狭心症を合併した2症例