スポンサーリンク
昭和大学病院内科学講座循環器内科学部門 | 論文
- 発作性心房細動の発生・維持に右肺静脈内リエントリーの可能性が示唆された洞不全症候群の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 心房細動の発生と維持に対するK_チャネルの関与
- 心筋梗塞患者の再分極不均一性と心機能 : microvolt T wave alternansの成因について
- 右心房有効不応期のばらつきは心房細動再発に関与する : 多電極カテーテルを用いた検討
- 貫壁性不応期の不均一性と致死性心室性不整脈
- 61)心臓64列Multislice CTにて心臓の形態が詳細に検討された修正大血管転位症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18)治療に難渋した心不全に対して,ステロイド治療が著効した心サルコイドーシスの1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74) 左冠動脈造影アセチルコリン負荷でV1〜3誘導においてcoved型のST上昇を認めたBrugada症候群の一例
- 冠静脈洞三尖弁峡部の電気的焼灼術施行症例の1剖検例
- 病型に分けた神経調節性失神患者における循環動態の比較
- 41) 急性心筋梗塞後に発症したElectrical Stormに対しカテーテルアブレーションで救命した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18) 脊髄損傷と冠攣縮性狭心症が合併した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76) 拡張相肥大型心筋症に合併した左室起源嚥下誘発性心房頻拍の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 10) 特発性血小板減少性紫斑病に合併したBinodal-diseaseの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 神経調節性失神症例の Holter ECG による心拍変動解析の有用性
- 不整脈予防におけるARB, ACE阻害薬とアルドステロン拮抗薬 : 心房細動の洞調律維持におけるカンデサルタンとベプリジルの有効性の検討
- レニン・アンジオテンシンシステム拮抗薬とペプリジルの併用は心房細動洞調律維持に有効
- 発作性心房細動に対するベプリジルの有効性の比較 : 夜間発症型vs日中発症型
- 29-P2-145 難治性心房細動に対する抗不整脈薬の適応外使用アミオダロン無効例に対してベプリジルで改善し得た閉塞性肥大型心筋症の一症例(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 95)特発性心室細動に右室流出路起源心室頻拍とATP感受性心房頻拍を合併した1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)