スポンサーリンク
昭和大学小児外科診療グループ | 論文
- WS-005 小児の胆管拡張を伴わない膵・胆管合流異常の特徴と治療
- 33.腹腔鏡併用小開腹によるHeller-Dor法を施行した食道アカラシアの1例(第36回日本小児外科学会東海地方会)
- 29.門脈欠損を合併した肝芽腫の1例(第36回日本小児外科学会東海地方会)
- 27.肝切除を行った小児肝膿瘍の1例(第36回日本小児外科学会東海地方会)
- 新生児外科の頻度と新生児・周産期医療体制からみた問題点 : 静岡県の現状と今後の課題(小児外科regionalizationへの提言)
- P-231 胸壁内食道延長術を施行した GrossA 型食道閉鎖症の 2 例
- S-12 県内の新生児外科の頻度と新生児医療体制からみた新生児外科の問題点
- V-002 超音波断層法による小児鼠径ヘルニアの診断
- P-023 絹糸による縫合糸膿瘍を来した鼡径ヘルニア術後の 2 例
- B-031 当科における nonpalpable testis の診断
- WS-006 膵・胆管合流異常の現状と新展開 : 「分流手術」から「肝外胆道全切除」へ
- 小腸粘膜下層により再生した小腸に関する形態学的研究
- 5.Microgastria症例の胃機能(第31回日本小児消化管機能研究会)
- 8. 小児鼠径ヘルニア対側発生防止のための治療方針(Session 3-1. 術前診断および対側検索, Session 3 : 小児鼠径ヘルニアのすべて, 第 18 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 肥厚性幽門狭窄症, 小児鼠径ヘルニア)
- 13. C 型食道閉鎖根治術 2 年後に気管食道瘻再開通を診断した 1 例(第 28 回日本小児内視鏡研究会)
- 小腸粘膜下層により再生した小腸に関する基礎的研究
- B-96 超音波による腹膜鞘状突起開存の診断基準(ヘルニアか生理的か?)
- B-82 小腸粘膜下層を用いる小腸再生に関する基礎的研究
- B-18 小児の包茎に対する保存的治療法 : 当科の治療方針
- S-18 小児外科 regionalization への対策 : 専門医制度からの検討