スポンサーリンク
昭和大学医学部第三内科 | 論文
- 失神発作の発生機序と治療効果の検討
- K channel openerはdelayed afterdepolarizationを抑制するか?-ATPとverapamilに感受性を有する心室性不整脈に対するnicorandilの効果-
- P659 ATP感受性心房頻拍の電気生理学的特徴とカテーテルアフルーションの有用性の検討
- P243 Head Up Tilt Test (HUT)で誘発されるNeurally Mediated syncope (NMS)時におけるQTc dispersion (QTcd)の検討
- 0420 Kチャネル開口薬感受性心室性不整脈の特徴
- 0191 副伝導路カテーテルアブレーションにおける再発の予知 : ATPによるデルタ波の顕性化の機序と再発に関する検討
- Long sheathとvector mappingが副伝導路アブレーションに有効であったEbstein奇形の1例
- K channel openerはdelayed afterdepolarizationを抑制するか?-ATPとVerapamilに感受性を有する心室性不整脈に対するNicorandilの効果-
- 心房細動にかかわるヒト心房の解剖学的特徴
- 0644 ヒト肺静脈心房筋の形態学的検討
- 上室不整脈に対するATPとCa拮抗薬の使い方
- 234. 血清Creatine Kinase-MB分画による急性心筋梗塞の梗塞量定量の検討 : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 呼吸性代償開始点(RC)による運動耐容能評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞患者の亜急性期の不整脈 : 臨床所見ホルター心電図, 運動負荷試験による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞再発作例の検討 : 転帰・リハ所見・冠危険因子 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- バセドウ病患者における運動負荷試験の検討
- 虚血性心疾患のramp負荷における心筋乳酸代謝及び酸塩基平衡の経時変化
- 急性心筋梗塞患者の入院中リハビリテーション経過と運動負荷試験時のANP変化 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 循環
- 5. 心筋梗塞患者の日常労作中の心電図変化の検討 : Holter DCGでのST変化の推移と運動負荷試験との対比(循環器・上肢)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 51) 冠攣縮性狭心症を伴った心筋炎の2症例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会