スポンサーリンク
昭和大学付属豊洲病院内科 | 論文
- 3)Holt-Oram症候群の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- Mycobacterium szulgai (Runyon II群非定型抗酸菌)肺感染症の1症例
- 両側上葉無気肺を呈した気管支喘息の1例 : 喀痰分析による検討
- 164 吸入指導における保険薬局との連携
- 横川吸虫症により好酸球性胸水をきたしたと考えられる一例
- 培検により肺小細胞癌の合併が証明された強皮症の1例
- O115 気管支喘息患者の吸気トレーニング
- エノコログサ(ネコジャラシ)の穂による気管支異物の1例
- 230 気管支喘息患者の吸気トレーニング
- P-9 両側上葉無気肺を呈した気管支喘息の一例(示説・症例 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 212 Powder inhaler trainerの使用成績
- E-13 屈曲可能な生検鉗子の試作品について(観察, 生検器具)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 254 アンケート形式によるMDI吸入療法の実態調査
- 582 成人気管支喘息患者を対象とした呼吸筋ストレッチ体操の効果
- 2 気管支粘膜におけるフィブリン沈着と喘息重症度との関係(気管支喘息:病態生理1)
- 12. 気管支喘息における気管支粘膜への抗原滴下試験(喘息-病態生理 I)
- 9. 気管支喘息における β刺激剤の影響 : cyclic AMP の変化を中心として(喘息 (病態生理))
- 9. アレルゲン吸入誘発試験時における血中好酸球および鼻汁中好酸球の経時的変動ならびにアレルギーの型との関係について(2 アレルギーと好酸球)
- 10. 気管支喘息ステロイド療法の問題点 : プロピオン酸ベクロメサゾン吸入剤療法(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 10 オゾン吸入による気道反応性亢進について