スポンサーリンク
明治学院大学国際学部 | 論文
- 書評論文 職業外交官への愛情と外交制度分析の欠如と--細谷雄一『外交』(有斐閣,2007年)を読む
- Norma Field,[In The Realm of A Dying Emperor]Pantheon Books NewYork,1991.
- 統計ウォッチング--統計一般 中国経済の実力は?
- 民衆による反植民地主義をめざして--戦後六〇年とバンドン会議五〇年を重ねて考える (特集 交差する歴史--「戦後60年」と「抗日戦争勝利から60年」)
- 日中関係と米国--バンドン精神への回帰と「天下三分の計」 (特集 「永遠の真理」と単純化の危険)
- サクランボの里の"日常"--1989年「革命」以後のブラニシュテア村(トランシルヴァニア)の場合
- 書評 歴史遺産としてのドナウと,Pars pro toto論--エステルハージ・ペーテル著(早稲田みか訳)『ハーン=ハーン伯爵夫人のまなざし--ドナウを下って』(東欧の想像力 3)
- 明治学院大学国際学部20周年イベント トークセッション 平和学ってどんなもの?
- J. von Neumann and O. Morgenstern : Theory of Games and Economic Behavior, Princeton University Press, (1944)(20世紀の名著名論)
- ORの企業と社会への普及とその課題について
- 離散分布の近似
- 1 21世紀の展望 : 歴史的予測と数量的予測
- 現代社会の変化と統計改革の方向性 (持続可能な社会の実現に果たす「統計」の役割)
- イラク「主権移譲」と国連--グローバル・ファシズムに抗する反戦へ (特集 イラク戦時下の社会再編--戦時体制はどのようにつくられているのか)
- シンポジウム 企業・情報と人間の安全保障〔含 質疑応答〕
- 日米機軸外交の初志に帰れ--「反テロ」戦争反対の「人間安全保障」外交を (特集2 9・11から五年後の世界)
- 平和に生きる世界のために(2005年11月11日)
- 搾取的移住・人身売買との闘いの重要性と困難さ--ナイロビ世界社会フォーラムでのワークショップを終えて (特集 岐路にたつ?オルタ・グローバリゼーション運動)
- 討論 (特集(1)9・11から1年--世界はどう変わったか)
- 反戦と反グローバル化運動をどう響きあわせるか (特集(1)9・11から1年--世界はどう変わったか)