スポンサーリンク
明治大学法学部 | 論文
- 社会的公正の確保はかれ (「独禁法」改正・強化の火を消すな) -- (提言・日本の独禁法はどうあるべきか)
- 緊急立法と独占禁止法
- 工場移転合理化諸法案の逐条批判 (工場移転・地域開発と労働運動(特集))
- 商品投機取締法の効果 (投機の経済学)
- 工業再配置計画と労働者
- コンビナートと競争の関係--経済法的な問題 (企業結合の法構造--石油化学コンビナートにおける集中体の法的わく組み(特集))
- コンビナートと競争の関係--経済法的な問題 (石油化学コンビナートにおける資本集中の法的枠組み--資本集中をめぐる法社会学的研究の試みとして(シンポジウム))
- 北野正久著「現代税法の構造」
- 事業者団体の取引停止を要請した行為による拘束条件付取引--神奈川県雪印牛乳協会湘南西支部事件(公取委昭和46.11.4勧告審決) (経済法(昭和46年度重要判例解説))
- 不公正な取引方法における「不当性」--顧客の不当な誘引行為(特集・判例展望)
- 「標準価格表」に関する決定は独禁法違反になるか(公取委昭和45年8月12日勧告審決)
- 協同組合と不公正な取引方法(独禁法20の論点-14-)
- 流通と行政介入 (経済活動と行政介入-3-)
- 国際契約終了後の「競争品取扱禁止条項」と不公正な取引方法との関係(公取委昭和45年1月12日勧告審決)
- 独占禁止法による合併の規制
- State Practices and Interpretation of International Law in Early Japan(1865-)Ⅳ-Capitulations in Japan and its Abolishment-
- State Practices and Interpretation of International Law in Early Japan(1865-),Ⅱ
- State Practices and Interpretation of International Law in Early Japan(1853-1867)
- 応用言語学的研究としての司法コミュニケーションの語用論的分析 (ワークショップ 語用論的アプローチによる司法コミュニケーション研究)
- 評議コーパスから見た裁判員と裁判官の差異