スポンサーリンク
旭川医科大学内科学講座循環・呼吸・神経病態内科学分野 | 論文
- 併用降圧療法の費用対効果は (特集 プライマリ・ケア医のための高血圧診療のコツ) -- (医療経済からの薬物使用)
- O6-1 APC (argon plasma coagulation)療法にて救命・症状緩和しえた中枢気道狭窄の2例(LVR/インターベンション,一般口演6,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O26-3 肺癌診断における気管支内視鏡診断サポートシステムの有用性の検討(気管支鏡検査1,一般口演26,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- JAPAN-ACS試験 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (急性冠症候群(ST上昇型心筋梗塞を除く)の臨床)
- 早朝高血圧の降圧治療により予後は改善するか (特集 高血圧治療ガイドラインのクリニカルクエスチョン)
- 脳卒中と酸化ストレス
- 6.当科におけるバーチャル気管支鏡ナビゲーションシステム(VBN)を併用したシステムガイドシース併用気管支内超音波断層法(EBUS-GS)の使用経験(第33回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 【心腎連携が必要な病態の理解と対策】 心血管リスクとしてのCKD
- 第一選択薬としてのCCB,ARBの使い方 (第5土曜特集 高血圧のすべて2012 : 研究と診療の最前線) -- (最新のエビデンスに基づく高血圧診療2012)
- ARB+Ca拮抗薬併用でも血圧コントロール不良例への対処 (特集 血圧コントロール不良への対処 : 臨床高血圧の最重要課題をどう対処しますか?) -- (血圧コントロール不良例の実際)
- 糖尿病性腎症の治療 CCBと利尿薬 : どちらを第2選択薬として用いるか (特集 糖尿病性腎症とCKD : 新たな展開と治療法の選択)
- Telestrokeの有用性と課題
- 難治性気管支喘息に対しオマリズマブ (Omalizumab) を投与した9例の検討
- 3.縦隔・肺門リンパ節腫脹を呈したIgG4関連疾患の1例(第34回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- O25-5 当科のEBUS-TBNA症例における肺癌以外の縦隔リンパ節病変の検討(EBUS2,一般口演25,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 喫煙が高血圧を招いているのか? (特集 喫煙と生活習慣病のかかわりを探る)
- 30代で発症した家族性地中海熱の1例
- 30代で発症した家族性地中海熱の1例
- 3.当科における局所麻酔下胸腔鏡検査症例の検討(第35回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- P1-16-4 EBUS-TBNAにて診断し得た縦隔リンパ節の原発性アミロイドーシス症(症例-2,一般演題ポスター,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)