スポンサーリンク
早稲田大学文学学術院 | 論文
- K530 大学生における対人恐怖の確信型と緊張型の比較検討 : 自尊感情,共感性,妄想様観念に着目して(口頭セッション87 対人関係)
- バス利便性への焦点化による居住地選択誘導のためのコミュニケーション(認知的・統計的・実践的意思決定モデルとしての『状況依存的焦点モデル』,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- J042 教育心理学研究に役立つ構造方程式モデリング(自主シンポジウム)
- SEMによる反応歪曲に抗する一対比較型テストモデル
- 都市印章の生成と「一つの都市」--共同体のイメージと王権支配
- 近世都市ケルンの統治権力と民衆(第384回例会報告(2008年11月22日))
- K318 中学校で実施するストレスマネジメント法の効果比較 : 自己教示訓練の実施法による違い(口頭セッション53 ストレス)
- J029 文系学生に対する心理統計教育 : カリキュラムの視点から(自主シンポジウム)
- 構成概念間のグラフィカルモデリング--因子分析とGMの統合的な解
- 段階反応モデルと適応型テストの考え方を用いた未使用項目の困難度母数推定(e-learning・e-testing)
- IRTにおける未使用の項目母数の推定(教育II, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- IRTにおける未使用の項目母数の推定(教育II)
- G2-3 要因が2つある場合の因子の分散分析の幾つかの表現の比較 : 音楽と感情の関係の分析(一般セッション(G2) : SEM)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 3 段階反応型採点による一対比較 IRT モデルの提案
- 要因が2つある場合の因子の分散分析の幾つかの表現の比較 : 音楽と感情の関係の分析(SEM)
- 覚せい剤事犯受刑者の実態に関する研究
- 階層線形モデルを用いた職場ストレッサーの検討--慢性型職場ストレッサーと心理的ストレス反応,コーピング方略との関連
- 誰が全ての事柄に決定権をもつのか--近世ケルン市のワイン税徴収をめぐって
- ケルン市立歴史文書館の倒壊について
- 勤労者の抑うつ状態に関する最近の特徴