スポンサーリンク
早稲田大学大学院人間科学研究科 | 論文
- 集団社会的スキル訓練の抑うつ低減効果 : ターゲットスキルの設定に焦点をあてて
- 27-334 相補・代替医療の世界観とその近代化に関する質的研究(相補・代替医療3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 24-279 事例研究:アルコール依存を抱える家族との対話 : 沖縄ユタによる治療場面の検討(心理療法4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 22-252 メタボリックシンドローム言説の抱える問題性 : 批判的医療人類学の知見から学ぶ(ヘルスプロモーション3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 22-248 ヘルスプロモーション活動における看護師・保健師の葛藤 : 健康至上主義社会への批判的考察(ヘルスプロモーション2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 文化人類学からみたFSS (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー)
- 物語りに基づく医療(Narrative-Based Medicine)の発展可能性に向けた医療人類学の取り組み : 証言に基づく医療の事例紹介(心身医療におけるエビデンス・ベイスト・アプローチとナラティブ・アプローチ:理論・実践・研究,シンポジウム,第47回日本心身医学会総会)
- 心身医学研究における医療人類学の貢献(シンポジウム/心身医学の研究方法の開発を目指して-要素還元主義による研究を乗り越えて-,2005年/第46回日本心身医学会総会/奈良)
- 心身医療における"証言に基づく医療" : 文化人類学による質的研究 (第2報)
- 心身医療における病いの語り : 文化人類学による質的研究(第1報)
- 民俗セクター医療を利用する患者の社会文化的背景 : 医療人類学的視点による質的研究
- IG-11 心療内科患者における説明モデル(explanatory model)の構築 : 医療人類学的考察(治療技法III)
- 一斉授業における児童間の連続発話の特徴 : 小学校の算数授業における事例研究
- 授業場面における学校支援ボランティアの役割に関する事例研究
- 教員の捉えた学校組織の課題の同定 : 総合選択制高校における事例研究
- プレゼンテーションの改善法(II) : 自己モデリング、自己効力、自己評価の分析(その2)
- 遠隔協同学習における作業形態の比較
- 「現実の学級」と「好ましい学級」 : 総合選択制高校と一般高校の生徒による学級環境の評価
- プリゼンテーションの改善法 : 自己モデリング, 自己効力, 自己評価の分析
- 教員から見た後期中等教育における新学校モデル
スポンサーリンク