スポンサーリンク
早稲田大学人間科学学術院 | 論文
- 子どもの身体活動ガイドラインに関わる課題
- 健康行動理論の基本
- 運動動機づけと継続のための行動変容 行動科学の理論・モデル (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (運動療法)
- 子どもの健康関連体力を養うための行動科学的アプローチ--体力目標ではなく行動目標を (第9回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集 グローバル化する競争社会に生きる子ども達の健やかな発達のために)
- 青少年における身体活動・運動行動へのトランスセオレティカル・モデルの適用
- 健診実施率を高める努力とは? 効果的なポピュレーションアプローチを考える (特集 対象者の「見極め」で健診実施率を上げる!)
- 動機づけインタビュー (看護におけるコミュニケーション--落とし穴とその解決法) -- (知っておきたい理論とスキル)
- 大学生アスリートのメンタルヘルスとスポーツ集団の組織風土
- 健康づくりを始める,続ける,逆戻りを予防する : 健康行動変容(教育講演,第19回日本体力医学会北陸地方会大会)
- 運動教育に用いるオノマトペの基本周波数が握力に及ぼす影響
- 新世代の認知行動療法入門(4)マインドフルネスはどのようにして実践するか
- 新世代の認知行動療法入門(3)本来のマインドフルネスとはどのようなものか
- 新世代の認知行動療法入門(2)新世代の認知行動療法に共通するもの
- 認知行動療法の新しい展開と再燃・再発ケアへの期待 (特集 再燃・再発の予防と支援--認知行動療法を中心に)
- 新世代の認知行動療法入門(1・新連載)認知行動療法の多様性とその変遷
- 色光が手掌冷水負荷における体温調節反応および気分に与える影響
- O25 色光の生理的・心理的効果に関する研究(色彩心理(a),口頭発表,第38回全国大会要旨集)
- AT-1100携帯型代謝システムの妥当性と限界について (第2報)(2)(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- AT-1100携帯型代謝システムの妥当性と限界について (第2報)(1)(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- 自発音声におけるパラ言語情報のカテゴリーの評価語を用いた印象評定