スポンサーリンク
早稲田大学人間科学学術院 | 論文
- 193.携帯型計測装置Intelligent Calorie Counterによる身体活動エネルギー消費量評価の妥当性(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 小児がん患児の学校不適応と母親の子どもの健康に関する認知
- 「うつ」を防ぐひと工夫 運動、リラックス、発想の転換……今すぐできるストレス解消法 (デキるあなたに忍び寄る「うつ」)
- "スヌーズレン:五感の刺激"デバイスとロボットを用いたバイオフィードバックシステムの予備検討(シンポジウム(1)「先端科学と医療」)
- 視覚障害者のウェブサイトの検索行動に関する考察(福祉と音声処理,一般)
- 福祉と音声研究者
- 視覚障害者のウェブサイトの検索効率と心的負担に関する考察(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 6. 気圧計搭載加速度身体活動量計の有用性(第14回日本体力医学会東北地方会)
- 心理療法(JSPOGセミナー,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 過敏性腸症候群を伴うパニック障害患者の臨床的特徴
- 女子大学生における食行動異常 : 自己意識保有傾向からの検討(第3報)
- 女子大学生における食行動異常 : 身体像不満足感測定尺度の開発および信頼性・妥当性の検討(第2報)
- 1. 大学生における食行動と身体像の歪みおよびBMIとの関連(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 女子大学生における食行動異常(第1報)
- V-2 大学生におけるBMIと食行動異常の実態(第V群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- 職場のメンタルヘルスにおけるEAPの意義と役割
- 10.慢性肝炎患者における心理指標の特徴(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- 2.在日中国人における文化変容が心理指標に与える影響(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 6.新版TEGの中国語版の妥当性の検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討