スポンサーリンク
早稲田大学スポーツ科学研究センター | 論文
- 127 C10104 静岡県森町小國(おぐに)神社の十二段舞楽における「色香(しきこう)」の舞踊特性 : 演者と観客の体験を手がかりとして
- 子育て支援プログラムとしての運動プログラムの開発と実践―我孫子市子育て支援施設「にこにこ広場」における実践事例―
- 12人-27-口-14 インド刺繍を用いた博物館ワークショップの事例検討 : 自己における身体表現の循環性(12.スポーツ人類,一般研究発表抄録)
- 01史-27-口-16 近代柔術の理論と展開 : 嘉納治五郎の「武術としての柔道」の思想(01.体育史,一般研究発表抄録)
- 01-28-K103-1 『氣合術独習法』及び『殺活自在 氣合術』における「合気」概念の検討(01.体育史,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 01-12-154-11 近世武道伝書に見られる「合気」の用例の変遷過程(体育史III,01.体育史,一般研究発表抄録)
- 韓国「武士道」 : 「花郎道」の創造とスポーツ・武道への展開(スポーツ人類学,キーノートレクチャー,専門領域企画)
- 01史-30-口-33 植芝盛平の「柔道対抗技」の技術分析 : 海軍大将竹下勇の覚書『坤』(1930)をもとに(01 体育史,一般研究発表抄録)