スポンサーリンク
日本電信電話公社横須賀電気通信研究所 | 論文
- NTTにおけるホームICTの取組み状況
- データ通但網アーキテクチャの開発とその将来(4) : データ通信網アーキテクチャ (DCNA) の規定内容 (2)
- ファクシミリ画品質の主観評価条件に関する検討(視覚と画質)
- I-3 公衆通信システムにおけるSAWデバイスの現状(招待講演)
- マイコン・通信革命
- 2段および3段結合線路型方向性結合器の設計
- 1)多段方向性結合器の一設計法(第21回 UHF放送技術研究委員会)
- 2)広帯域多段方向性結合器(第17回UHF放送技術研究委員会)
- 8-7 多段方向性結合器について
- 情報通信は受け手の論理で
- 3.1.5 機素、メカニズム(3. 何ができたか、できつつあるか)(3.1 精密工学 : 体系化は進んだか、残された問題は何か)
- 最近の位置決め制御
- 高速化への道
- 精密工学とプリンタ
- 衝撃摩耗の研究(第1報) : 鋼球の繰返し衝突による焼入鋼の摩耗過程
- 定常振動時の接点間相対運動に及ぼす接点ばね形状の影響
- セマンティクス情報理論のフレームワーク
- 4. 上位層のサービスとプロトコル 4.3 プレゼンテーション層 (ネットワークアーキテクチャ (開放型システム間相互接続) の標準化動向)
- 4. 上位層のサービスとプロトコル 4.4 応用層 (ネットワークアーキテクチャ (開放型システム間相互接続) の標準化動向)
- 浮動ヘッド機構の動特性 : 第2報, スライダの追従性