スポンサーリンク
日本福祉大学社会福祉学部 | 論文
- 活字の世界のバリアフリー : バリアフリー図書の現状と課題
- 詩の力を作るもの : 言葉の音と形の力
- アメリカ詩人たちにとっての9・11とイラク攻撃 (〈特集〉戦争と平和を考える)
- アメリカ詩の中のマザーグース
- 全体討論 (第2回日韓定期シンポジウム 少子高齢化に直面する日韓の福祉政策--両国の挑戦 2007年6月2日 名古屋国際センター 別棟ホール)
- イギリスのソーシャル・インクルージョンと知的障害者(脱施設化とインクルージョン社会)
- 障害児教育学研究の最先端問題(ワークショップ26,日本特殊教育学会第32回大会ワークショップ報告)
- 戦前日本における「軽度」精神発達概念の歴史的展開 (「軽度」精神遅滞(知的障害)をめぐる教育問題)
- 662 いわゆる「痴呆予防教室」の効果的運用に関する調査
- 社会福祉における「対象論」の系譜と課題 : 古いものと新しいもの(第2部:社会福祉における「対象論」研究の視角,政策・理論フォーラム)
- 愛知県における社会事業行政の成立 : 故・三上孝基氏インタビュー記録
- 「障害者自立支援給付分析ソフト」の設計と活用可能性
- 都市自治体における障害福祉計画策定のための分析手法
- 重症心身障害者の地域生活に関わる支援とその費用形成
- 吉田久一著, 『日本社会福祉理論史』(1995年)他, 「吉田社会福祉選書」, 全4巻, 勁草書房, 1994〜95
- 社会福祉の戦後四〇年を考える : 戦争責任・戦後責任の問題を中心に(高齢化社会における社会福祉の再検討)
- 児童・家庭福祉部門(2007年度学界回顧と展望)
- 児童・家庭福祉部門(2006年度学界回顧と展望)
- ひきこもる人のニーズの多様性と社会的支援 : 包括的支援の法制化を展望して
- 児童相談所・児童相談の現状と展望 : 児童相談の制度設計をめぐって